top of page

木地玩具いろいろ
〈山形県、神奈川県ほか〉

アトリエガング開店にあたり、三春の橋本さん、浜松の二橋さん、そして木地玩具のつたやさんを訪ねました。最初は怪しまれましたが、持っている古い亀の車の写真を見せると、じいさんの作ったやつだと。巨大な大砲やこけしのけん玉など名品を譲っていただき、今でも重鎮として鎮座しています。先代は上皇さまとも交友があったそうで、一緒にスキーをしている写真が飾られていました。
玩具のアイデアは奇想天外、このような木地玩具は正当な郷土玩具の扱いを受けないこともありますが、唯一無二のど迫力です。つたやさんは手作業による日本唯一の量産木地玩具工房で、全国の小さな木地玩具を支えてきましたが、2020年廃業してしまいました。つたやさんの玩具は残る在庫のみとなります。 
大山こまの職人さんは数名いらっしゃいますが、他にも愉快な玩具を多数作っている播磨屋(はりまや)さんをアトリエガングを始めて7年後の2019年にやっと訪れました。お年はゆうに九十路を越えていらっしゃいます。
保育園時代から保管しておいた大山こまを差し出すと「これは俺が描いたこまだ。どうしてこれをもっている、いつのだ」こま天面に描かれている線の太さと色使いのパターンで誰が描いたのかすぐわかるそうです。このこまは40年以上前のもの。脇には全く同じ描かれ方の大小のこまが、色褪せることなく並んでいました。

​アトリエガングでは他にも、挽物作りの技術を生かして製作されるおぐら屋の「木彫十二支」や、1000年以上の歴史を誇る山形県の工芸品「笹野一刀彫」、元電気屋だった我妻さんが独学でこま作りを身に付け制作した仕掛けこまなどを取り揃えています。

木地玩具 おぐら屋の木彫十二支

おぐら屋の木彫十二支

木地玩具 笹野一刀彫の�花鳥
木地玩具のつたや
木地玩具のつたや
木地玩具のつたや
木地玩具のつたや

つたやの木地玩具(上4点)

木地玩具 はりまやの大山こま

はりまやの大山こま

木地玩具 ティーエム商会のどうぶつこま

ティーエム商会のどうぶつこま

笹野一刀彫の花鳥

アトリエガングのマーク

郷土玩具・民芸玩具の専門店 アトリエガング ATELIERGANGU。幸運を招くオリジナル黒猫張り子や、廃絶してしまった玩具を記録するオリジナルポストカード通販を展開し、調布の実店舗とあわせて文化の継承に努めています。

アトリエガング

アトリエタイクのロゴ
bottom of page